top of page

桜の季節

今日、近所の小学校前を通ったら入学式をしていました。

早いものでもう今年も1/3が終わったんですね~

ワタクシ、お正月明けから個人的にも諸用で色々ありまして、色々と考えさせられる4か月でした。

さて、最近のネクストならでは?の面白いお仕事を紹介です♪

大阪の某中堅設備業者『N工業』様よりのご依頼。

「排気フードをつけてダクトを引っ張って欲しいんだけど??」

弊社は日頃より食品工場での工事が多く、ダクト工事も平素から行っているので特段気にせず「いいですよ~」

とお請けして下見へ。

なんとそのお客様『T』(超大手企業様)は弊社の斜め向かい(ちょっと離れてるけど)

自転車でも歩いても行けます(笑)

別件で何度か伺った事もあるのですが・・・

そしていざ、下見に伺うと「これにうまく排気フードを付けて欲しいんだけど・・・」

「・・・・これ?・・・なに??」

この装置、どうも製品の元となる液体?を科学的に試験、実験している装置?

おなけになんか多角に自動で動いてるし試験管やら使って操作しまくってるし!!

お客様いわく、なんでもこの装置での試験に使っているホルマリンが揮発して、試験室のこの装置の周囲だけが環境の基準値を超えてしまい労基より指摘が来ているから、この装置にフードを付けて欲しい、密閉性が必要、でも操作性を考えて作って欲しい、開き戸はダメ、引き戸にして欲しい・・・

(・・・なんだそれ??)

「よろしくお願いします」

「・・・は、はい・・・」

写真ではわかりませんが、実際の使い勝手を見ていると常にあちこちの部分を色んな方向から操作しているので、密閉性どころの話ではないがな!

「・・・とりあえず一度持ち帰って考えてみます・・・」

NOと言えない日本人代表NEXT-P、また苦悩の始まりです(笑)

考えられる形を数パターン設計し、現地でまた採寸、そして作図、そしてまた採寸・・・

これ、現場が会社の前じゃなかったらやってられません(TT)

枠組はSUSアングルを使用し製作、外板は操作性と視認性を確保する為にポリカーボネートを発注、操作の必要な部分には片引き扉を付けるので金物探しにボクらのコーナンへGO!!(笑)

そして出来上がった形がこれです↓

多忙につき製作途中の写真は撮り忘れましたが、納品の前夜0時まで作ってました(笑)

いわゆるドラフトチャンバーのミニチュア版です。

写真で見るとただの箱に見えますが、細かい所で細工してあります。

他にも吸気ファンや排気ダクトの延長もあり、電磁開閉器の仕様変更、電気回路、スイッチの位置仕様決定、取付・・・・

風量の基本設計以外はすべて弊社で行いましたがな!!

ほんま悩んだわ~~~

ま、最終的に労基の検査もクリアし、お客様からは『うん、いいものが出来た、ありがとう』とお言葉を頂きました♪

『実は他の工場もこの環境の事で困ってるんだよね~』

『勘弁してくださーーーーい』

てな感じで今回も難なく??形になり、お客様に喜んで頂けました。

『N工業』様、ありがとうございました。

お次は冷凍食品では最大手企業様系列、『N物流』様の定温倉庫配管防熱更新工事です。

細かい事は抜きにし写真をご覧ください(手抜き(笑))

かれこれ4年ほどかけて、冬場になるとこの老朽化した配管防熱を更新改修していきます。

なかなか大変な工事なのですが、当然来年もこの寒い時期になるとやる予定でライフワーク化しつつあります。

そしていよいよ今週末より、大阪南港にて物流倉庫の定温化工事が始まります!!

大阪の老舗冷設業者『N興業』様(←こちら、ロケットの空調もやってます)からのご依頼。

今回は総請けで空調工事は元より、電気室からの電源工事、動力盤設計製作、除湿器、足場、仮設工事、室外機置き場のネットフェンス(なんでやねん(笑)!?)

GW挟んでの大型物件です

ちなみにワタクシ、すでに3週間休んでおりません(TT)

ストレス発散してーーー!!

でもそんな時間もないので、疲れて帰って布団に入ってGYAOで映画を見ながら気絶する毎日です。

あ、ワタクシ映画見るのが趣味で、特にアメコミキャラが好きでアイアンマンシリーズは大好きなのですが

疲れ切ったワタクシに神様からの贈り物でしょう!

なんと!!アイアンマンが会いに来てくれました!!!

どうぞご覧下さい!!

若干くたびれている気?もしますが、本物です!!

(決して弊社鉄骨部長ではありません)

どうでしょう?楽しんで頂けましたか?

それでは下らないブログはこのくらいで・・・

さっさと帰って飯にしよ

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page